外国メディアを対象にした注目のプレスリリースを紹介しています。
取材や報道のために日本の様々な分野・地域の情報を求める外国メディアと、海外に向けて情報発信する省庁、自治体、団体、大学、企業との橋渡しを担います。
<掲載のご依頼についてはこちらをご参照下さい。>
-
国立新美術館
開館15周年記念「李禹煥」8月10日開幕! プレスリリースのご案内
本プレスリリースは、英語版のみ掲載しております。 ※展覧会ホームページ: https://LeeUFan.exhibit.jp/
-
-
明治大学
~減塩食をよりおいしく、「健康」課題の解決に向けた大きな一歩~ 世界初※1! 電気刺激の活用で 塩味が約1.5倍に増強される効果を確認 ―「味を調整できる食器」の開発につながる新技術―
明治大学(学長 大六野耕作)総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室とキリンホールディングス株式会社(社長 磯崎功典、以下キリン)は、共同研究の結果、減塩食品の味わいを増強させる電気刺激波形と箸型デバイスを開発しました。さらに、減塩の食生活を送る方々を対象にした臨床試験で、宮下研究室とキリンが共同開発した箸型デバイスを用いると、減塩食を食べたときに感じる塩味が1.5倍程度に増強されることを...
-
明治大学
世界に誇る研究の新動画公開! :1. 漆(CO2削減に貢献) 2. 馬乳酒(元祖SDGs食)[PR動画シリーズ “Incredible Senseis at Meiji University”]
明治大学は日本や世界を牽引する研究を世界に向けて発信するため、PR動画シリーズ “Incredible Senseis at Meiji University”を制作、ランディングページを公開しています。このたび新たに理工学部 本多貴之准教授および商学部 森永由紀教授の動画を公開しました。 本学の最先端の研究成果を、研究者のみならず広く一般の方にもわかりやすく、飽きずに見ていただくため、アニメーションや研究者本人の語りを交え、軽快な音楽...
-
ArcDR3 Exhibition Production Committee Office
本プレスリリースは英語版のみ掲載しております。
-
日本空港ビルデング株式会社、株式会社羽田未来総合研究所
Haneda Airport hosts Japan’s First Bonded Art Auction by the International Auction Alliance
本プレスリリースは英語版のみ掲載しております。
-
日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所
ジェトロ・アジア経済研究所 英文コラムシリーズ開始のお知らせ
ジェトロ・アジア経済研究所(IDE-JETRO)は、開発途上国や世界の経済・政治・社会等に関する研究成果を読みやすくまとめた英文コラムシリーズ(IDE Research Columns)のウェブ公開を開始しました。IDE Research Columnsは、学術関係者だけでなく、政策立案に携わる方、国際機関やNGO等の実務家の方、開発途上国の現状にご関心をお持ちの方に、広く研究成果のエッセンスをお届けするものです。本コラムでは開発途上国の実態や課...
-
経済産業省 / 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 / 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
大阪・関西万博の理解促進と参加国招請のための国際フォーラム WEB形式にて開催
このたび、経済産業省 / 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 / 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は、ドバイの次の登録博覧会※である大阪・関西万博のテーマ “いのち輝く未来社会のデザイン“ の浸透及び理解促進を図るとともに大阪・関西万博への公式参加を促進させるために、「国際フォーラム」をオンライン形式で開催します。 ※登録博覧会:BIE(博覧会国際事務局)の承認のもと、国際博覧会条...
-
-
愛知県
愛知県広報誌・広報動画「あいちのトビラ 2022」を制作しました!
愛知県には、世界最先端の産業を始め、伝統文化や美しい風景、豊かな食文化など様々な魅力があります。また、いよいよ本年11月に開園予定のジブリパークや2026年に開催予定の第20回アジア競技大会など、数多くのビッグプロジェクトが控えています。 そうした愛知の魅力を国内外の方々に知っていただき、愛知のイメージアップを図るため、2020年度に愛知県広報誌・広報動画「あいちのトビラ」を制作しました。 この度、...
-
埼玉県
昨年生誕150周年を迎えた埼玉県は、都市部と自然が共存し、盆栽村や和紙、蔵造りの町並みなど歴史と文化を味わうことができる、多様な魅力に富んだエリアです。 そんな多様性のある埼玉県では、観光地でも「誰一人取り残さない」SDGsの目標に沿うような、ユニークな取組が生まれてきています。今回はその取組を季節の観光スポットと併せてご紹介します。 =========================================== ...
-
東京都
Tokyo-London Financial Seminar 2022の開催及び参加者募集について
東京都とシティ・オブ・ロンドン・コーポレーションの共催により、この度フィンテックをテーマとして「Tokyo-London Financial Seminar 2022」を開催しますのでお知らせします。 今回のセミナーでは、両都市のフィンテック界の最前線で活躍する方々に登壇いただき、最新の動向や取組などを紹介します。ぜひ、ご視聴下さい。 なお、本セミナーは、東京都と英国シティ・オブ・ロンドンが2017年12月に締結した、「東京都とシ...
-
長崎大学
「北東アジアにおける核使用の可能性:核リスク削減にとっての示唆」報告書(英文)発表について
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)では、北東アジア非核兵器地帯と包括的安全保障アプローチの実現をめざした「ナガサキ・プロセス」を支援すべく「北東アジアの平和と安全保障に関する専門家パネル(PSNA)」を2016年度より開催してきました。今年度は、昨年度に引き続き、ノーチラス研究所、アジア太平洋核軍縮・不拡散リーダーシップネットワーク(APLN)との国際共同プロジェクトとして、「北東アジアにおける核使用リスク...
-
東京都
大会の成果を東京のスポーツレガシーへ TOKYOスポーツレガシービジョンを策定しました
東京2020大会は、大会史上初の延期という困難を乗り越え、都民・国民をはじめ関係者の皆様の協力を得て、2021年夏に開催が実現されました。 大会を通じて、スポーツ施設の整備やバリアフリーの進展、スポーツ実施気運、パラスポーツへの関心の高まり、ボランティアの活躍など、多くのレガシーが芽生えています。 東京都では、大会の成果が実感される今、それを今後どうスポーツ振興に活かし、都市の中で根付かせて...