外国メディアを対象にした注目のプレスリリースを紹介しています。
取材や報道のために日本の様々な分野・地域の情報を求める外国メディアと、海外に向けて情報発信する省庁、自治体、団体、大学、企業との橋渡しを担います。
<掲載のご依頼についてはこちらをご参照下さい。>
-
愛知県
愛知県広報誌・広報動画「あいちのトビラ 2022」を制作しました!
愛知県には、世界最先端の産業を始め、伝統文化や美しい風景、豊かな食文化など様々な魅力があります。また、いよいよ本年11月に開園予定のジブリパークや2026年に開催予定の第20回アジア競技大会など、数多くのビッグプロジェクトが控えています。 そうした愛知の魅力を国内外の方々に知っていただき、愛知のイメージアップを図るため、2020年度に愛知県広報誌・広報動画「あいちのトビラ」を制作しました。 この度、...
-
埼玉県
昨年生誕150周年を迎えた埼玉県は、都市部と自然が共存し、盆栽村や和紙、蔵造りの町並みなど歴史と文化を味わうことができる、多様な魅力に富んだエリアです。 そんな多様性のある埼玉県では、観光地でも「誰一人取り残さない」SDGsの目標に沿うような、ユニークな取組が生まれてきています。今回はその取組を季節の観光スポットと併せてご紹介します。 =========================================== ...
-
東京都
Tokyo-London Financial Seminar 2022の開催及び参加者募集について
東京都とシティ・オブ・ロンドン・コーポレーションの共催により、この度フィンテックをテーマとして「Tokyo-London Financial Seminar 2022」を開催しますのでお知らせします。 今回のセミナーでは、両都市のフィンテック界の最前線で活躍する方々に登壇いただき、最新の動向や取組などを紹介します。ぜひ、ご視聴下さい。 なお、本セミナーは、東京都と英国シティ・オブ・ロンドンが2017年12月に締結した、「東京都とシ...
-
長崎大学
「北東アジアにおける核使用の可能性:核リスク削減にとっての示唆」報告書(英文)発表について
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)では、北東アジア非核兵器地帯と包括的安全保障アプローチの実現をめざした「ナガサキ・プロセス」を支援すべく「北東アジアの平和と安全保障に関する専門家パネル(PSNA)」を2016年度より開催してきました。今年度は、昨年度に引き続き、ノーチラス研究所、アジア太平洋核軍縮・不拡散リーダーシップネットワーク(APLN)との国際共同プロジェクトとして、「北東アジアにおける核使用リスク...
-
東京都
大会の成果を東京のスポーツレガシーへ TOKYOスポーツレガシービジョンを策定しました
東京2020大会は、大会史上初の延期という困難を乗り越え、都民・国民をはじめ関係者の皆様の協力を得て、2021年夏に開催が実現されました。 大会を通じて、スポーツ施設の整備やバリアフリーの進展、スポーツ実施気運、パラスポーツへの関心の高まり、ボランティアの活躍など、多くのレガシーが芽生えています。 東京都では、大会の成果が実感される今、それを今後どうスポーツ振興に活かし、都市の中で根付かせて...
-
日本学術振興会
1.国際生物学賞について 昭和天皇のご在位60年と長年にわたる生物学のご研究を記念して、昭和60年に創設されました。 2.受賞者 対象となる生物学の研究において世界的に優れた業績を上げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者。 原則、毎年1名に国際生物学賞(賞状、賞牌、賞金1,000万円)が授与されます。 3.第38回の授賞分野 魚の生物学(Biology of Fishes) 4.推薦方法 下記の国際生物学賞委員会...
-
復興庁
TSUNAGARU TOHOKU Iwate & Miyagi/Fukushima 参加者募集
東日本大震災から本年3月11日で10年が経過しました。復興庁では、被災3県(岩手県・宮城県・福島県)の復興の現状を正しく理解していただくことを目的とし、岩手・宮城編と福島編の2つのオンラインツアーを実施いたします。 岩手・宮城編では、津波による被害からの復興と水産業について、福島編では、東京電力福島第一原発事故で受けた被害からの復興と農業を主なテーマとしています。被災地に住む方々との交流や試飲・試食...
-
広島県
【参加者募集中】NPT運用検討会議サイドイベントシンポジウム (2022年1月5日)
NPT運用検討会議サイドイベントシンポジウム「核リスクと抑止をめぐる認識の相違」 広島県とへいわ創造機構ひろしま(HOPe)では、2022年1月4日から米国ニューヨークの国連本部で開催される第10回NPT運用検討会議に合わせ、サイドイベントとして、オンラインのシンポジウム「核リスクと抑止をめぐる認識の相違」を開催します。ぜひご参加ください。 【概要】 1. 開催日時 2022年1月5日(水)23:00~24:30(日本時間) ...
-
広島県
「ひろしまラウンドテーブル2021」を開催します(12/22公開ウェビナー・12/24記者会見)
へいわ創造機構ひろしま(略称HOPe)では,「国際平和拠点ひろしま構想」の実現のため,「ひろしまラウンドテーブル2021」を12月22日(水)に開催します。 本県と連携協定を締結した国連軍縮研究所(UNIDIR),ストックホルム国際平和研究所(SIPRI),英国王立国際問題研究所(チャタムハウス)からの参加者を含む,第一線で活躍する国内外の有識者がオンラインで,核軍縮など平和の問題について意見交換します。 12月24日(金)には,...
-
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
株式会社JTBコミュニケーションデザイン(農林水産省委託先) プレスリリース 報道関係者各位 2021年12月10日 農林水産物等輸出促進全国協議会総会の開催について 農林水産省は、令和3年12月10日(金曜日)にザ・キャピトルホテル東急において、農林水産物等輸出促進全国協議会の総会を開催します。 総会は公開でカメラ撮影も可能です。なお、協議会会員による...
-
公益財団法人 旭硝子財団
2021 年(第 30 回)ブループラネット賞 特設サイトを新たに開設 受賞者への特別インタビュー動画を公開
公益財団法人旭硝子財団(理事長 島村琢哉、所在地 東京都千代田区)は、地球環境国際賞であるブループラネット賞の特設サイト(https://www.af-info.or.jp/blueplanet/special2021/)を新たに開設し、2021年(第30回)受賞者の特別インタビュー動画を公開いたしました。 本年度の受賞者は、短寿命気候汚染物質(SLCPs)と呼ばれる二酸化炭素以外の汚染物質が非常に大きな温室効果をもたらすことを発見し、自身で統括した褐色雲(ABCs...
-
-
広島県
【参加者募集】12/22 ひろしまラウンドテーブル2021 公開ウェビナー「新たな技術と核軍縮」
へいわ創造機構ひろしま(略称HOPe)では,「ひろしまラウンドテーブル2021」を開催し,公開ウェビナーを実施します。ぜひ参加申込いただきますとともに,広く一般参加者を募集しますので,貴メディアの広報媒体で周知いただきますようお願いします。 ※ひろしまラウンドテーブル…広島県が2011年度に策定した「国際平和拠点ひろしま構想」に掲げる「核兵器廃絶のロードマップへの支援」の具体化に向けて開催する,東アジアの核軍縮・...
-
東京都
東京-ロンドン グリーンファイナンスセミナー2021の開催及び参加者募集について
東京都と英国シティ・オブ・ロンドンが2017年12月に締結した、「東京都とシティ・オブ・ロンドン・コーポレーションの交流・協力に関わる合意書」(※)に基づき、東京都と駐日英国大使館の共催により、グリーンファイナンスセミナーを開催することとなりましたので、下記のとおりお知らせいたします。 今回で4回目を迎える本セミナーでは、シティ・オブ・ロンドンのロード・メイヤーによる基調講演をはじ...
-