外国メディアを対象にした注目のプレスリリースを紹介しています。
取材や報道のために日本の様々な分野・地域の情報を求める外国メディアと、海外に向けて情報発信する省庁、自治体、団体、大学、企業との橋渡しを担います。
<掲載のご依頼についてはこちらをご参照下さい。>
-
-
株式会社カネカ
海洋プラスチック問題の解決策として今注目されている日本発の新素材 カネカ生分解性バイオポリマー「Green PlanetⓇ」
2023年は持続可能な開発目標 (SDGs)中間年。9月18-19日には、ニューヨークの国連本部でSDGサミットが開催され、世界のリーダーが集いSDGs達成に向けての議論が予定されています。 SDGs目標14番のテーマは、海の豊かさを守ること、すなわち「海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」を2030年までに達成することを掲げています。 近年、プラスチックごみによる海洋汚染が深刻な問題となっています。世界のプラスチ...
-
ICEF2023事務局
【ICEF2023:10/4, 5】Innovation for Cool Earth Forum 第10回年次総会 講演プログラム公開 (ハイブリッド開催/日英同時通訳付き)
報道関係者各位 Innovation for Cool Earth Forum 第10回年次総会 参加登録受付中 講演プログラムが公開されました。 ホテルニューオータニ東京・オンライン ハイブリッド開催(日英同時通訳付き) 日程:2023年10月4日(水)、5日(木) 参加登録受付中 場所:ホテルニューオータニ東京(オンラインハイブリッド開催) 対面参加登録〆切:2023年9月26日(火)17:00(日本時間) 登録はこちらから:https://www.icef...
-
茨城県
【取材案内】栗とともに茨城を知る メディアPRイベント ~秋の贅沢、茨城の栗。深い味わい、深い魅力。~
<取材案内> 茨城の食の魅力を取材していただけます! ~G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合開催記念事業~ 栗とともに茨城を知る メディアPRイベント ~秋の贅沢、茨城の栗。深い味わい、深い魅力。~ ■日時:2023年10月10日(火)11:00~13:00頃 予定 ■場所:IBARAKI sense BARA dining(東京都中央区銀座1-2-1 紺屋ビル1F) ~今年12月にG7茨城水戸内務・安...
-
公益財団法人 旭硝子財団
【旭硝子財団】第32回「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」調査結果
調査結果の詳細は「第32回 地球環境問題と人類の存続に関するアンケート調査報告書」に発表すると共に、9月6日午前11時より財団ウェブサイトでもご覧頂けます。 https://www.af-info.or.jp/ed_clock/news/32.html 公益財団法人旭硝子財団(理事長:島村琢哉)は、1992年より、毎年、世界の環境有識者を対象に環境アンケート調査を実施しております。今年は日本を含む202カ国に調査票を送付し、130カ国 1,805名から回答を頂きま...
-
寺田倉庫株式会社
本プレスリリースは英語版のみ掲載しております。
-
Japan National Tourism Organization (JNTO)
[JNTO] Japan’s National Parks offer immersive experiences in extraordinary environments
本プレスリリースは英語版のみ掲載しております。
-
Japan Cultural Expo Secretariat
本プレスリリースは英語版のみ掲載しております。
-
-
Japan National Tourism Organization (JNTO)
[JNTO] Live Like A Local: Discovering the Cultures of Japan on Rural Overnight Stays
本プレスリリースは英語版のみ掲載しております。
-
東京都
【東京都】東京グリーンビズ(仮称)~みどりと生きるまちづくり~
東京都では、100年先を見据え、東京の緑を様々な主体と協働して価値を高め、都民の皆様とともに未来へ継承していく新たなプロジェクト「東京グリーンビズ(仮称)」を始動します。 ○ 100年先を見据えた、みどりと生きるまちづくり これまで東京都では、あらゆる機会を通じて緑を創出・保全することで、緑の量的な底上げと質の向上を図り、緑を「増やす」取組を推進する「緑溢れる東京プロジェクト」を進めてまいりました...
-
東京都
【東京都】「SusHi Tech Square」の開設及び第1期展示の開始について
東京都では、「持続可能な新しい価値」を生み出す「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」を推進する取組の一環として、「SusHi Tech Square」を8月30日に開設します。あわせて1階フロアにて体験型メディアアートなど創造性に富むコンテンツの第1期展示を開始します。詳しくは下記をご覧ください。 【概要】 ■SusHi Tech Squareについて 場所:SusHi Tech Square(東京都千代田区丸の内3-8-3 旧東京ス...