外国メディアを対象にした注目のプレスリリースを紹介しています。
取材や報道のために日本の様々な分野・地域の情報を求める外国メディアと、海外に向けて情報発信する省庁、自治体、団体、大学、企業との橋渡しを担います。
<掲載のご依頼についてはこちらをご参照下さい。>
-
東京都
この度、一般社団法人東京国際金融機構(FinCity.Tokyo:フィンシティ・トーキョー)は、東京都の「『国際金融都市・東京』構想2.0」に基づく事業の一環として、持続可能な都市づくりに貢献するESG投資やサステナブルファイナンスの普及、及び同分野における東京のプレゼンスの向上等を目的とする「Tokyo Sustainable Finance Week(東京・サステナブル・ファイナンス・ウィーク)」を2022年10月3日より9日まで実施します。 ...
-
Go for Kogei 2022
本プレスリリースは英語版のみ掲載しております。
-
東京都
パラスポーツ×未来の東京 ~「TOKYOパラスポーツ月間」コンセプトムービーを発信~
東京都は、パラリンピックを開催した8月、9月を「TOKYOパラスポーツ月間」と位置付け、様々なパラスポーツの取組を実施しています。 このたび、そのコンセプトムービーを制作しましたので、お知らせします。海外も含め広く配信し、パラスポーツムーブメントの醸成を図っていきます。 1 構成(全編130秒程度 30秒の短縮版あり) ○東京2020パラリンピックのハイライトによる振り返り ○大会を契機とした社会の変...
-
富山県
富山県では、越中において数々の秀歌を生んだ大伴家持の生誕1300年を記念して、2017年に、世界の優れた詩人の業績を顕彰する「大伴家持文学賞」を創設し、隔年で実施することとしております。 このたび、第3回大伴家持文学賞の候補者の募集を開始しましたので、ご案内いたします。 ■第3回大伴家持文学賞推薦要領 ・趣旨: 2017年、越中において数々の秀歌を生んだ大伴家持の生誕1300年を記念して、世界のすぐ...
-
Future Food Institute
AWARD-WINNING FOOD SUSTAINABILITY TRAINING AND NETWORKING PROGRAM LAUNCHES IN TOKYO
本プレスリリースは英語版のみ掲載しております。
-
公益財団法人 旭硝子財団
公益財団法人 旭硝子財団(理事長 島村琢哉、所在地 東京都千代田区)は、今年で31回目を迎える、ブループラネット賞(地球環境国際賞)の2022年の受賞者を決定いたしました。 本賞は、地球環境の修復を願い、地球サミットが開催された1992年(平成4年)に設立され、地球環境問題の解決に関して社会科学、自然科学/技術、応用の面で著しい貢献をされた個人、または組織に対して、その業績を称える国際的な賞です。本年度の受賞者は...
-
熊本市
アジア太平洋地域の水問題解決に向け各国首脳が議論 熊本市で第4回アジア・太平洋水サミット開催
アジア太平洋地域の首脳級を含むハイレベルを対象とし、水問題に対する認識を深め、具体的な資源動員や行動を促すことを目的とした国際会議「第4回アジア・太平洋水サミット」が、 4月23・24日に熊本城ホールで開催されました。 水サミットには30カ国の首脳・閣僚級が対面やオンライン、ビデオメッセージで参加。日本の岸田総理大臣を始め、各国首脳が参加した首脳級会合では、水問題の解決へ各国の連携を強化...
-
白馬インターナショナルスクール(HIS)
本プレスリリースは英語版のみ掲載しております。
-
Codo Advisory株式会社
脱炭素経営に向けた移行戦略の策定と評価を行う新サービスを開始 ~日本初導入の国際イニシアチブ「ACT」でESG経営の品質をグローバル基準に~
Codo Advisory(株)(以下、Codo Advisory)は、企業や自治体の持続性向上を支援するアミタホールディングス(株)(以下、アミタHD)と世界の機関投資家とつながるアジア最大級の独立系資産運用会社「MCPグループ」の日本本社であるMCPジャパン・ホールディングス(株)(以下、MCP)が2022年3月に設立した合弁会社です。 フランス環境エネルギー管理庁ADEME(アデム)と国際的非営利団体CDP(シーディーピー)が共同開発した国際イニシア...
-
国立新美術館
開館15周年記念「李禹煥」8月10日開幕! プレスリリースのご案内
本プレスリリースは、英語版のみ掲載しております。 ※展覧会ホームページ: https://LeeUFan.exhibit.jp/
-
-
明治大学
~減塩食をよりおいしく、「健康」課題の解決に向けた大きな一歩~ 世界初※1! 電気刺激の活用で 塩味が約1.5倍に増強される効果を確認 ―「味を調整できる食器」の開発につながる新技術―
明治大学(学長 大六野耕作)総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室とキリンホールディングス株式会社(社長 磯崎功典、以下キリン)は、共同研究の結果、減塩食品の味わいを増強させる電気刺激波形と箸型デバイスを開発しました。さらに、減塩の食生活を送る方々を対象にした臨床試験で、宮下研究室とキリンが共同開発した箸型デバイスを用いると、減塩食を食べたときに感じる塩味が1.5倍程度に増強されることを...
-
明治大学
世界に誇る研究の新動画公開! :1. 漆(CO2削減に貢献) 2. 馬乳酒(元祖SDGs食)[PR動画シリーズ “Incredible Senseis at Meiji University”]
明治大学は日本や世界を牽引する研究を世界に向けて発信するため、PR動画シリーズ “Incredible Senseis at Meiji University”を制作、ランディングページを公開しています。このたび新たに理工学部 本多貴之准教授および商学部 森永由紀教授の動画を公開しました。 本学の最先端の研究成果を、研究者のみならず広く一般の方にもわかりやすく、飽きずに見ていただくため、アニメーションや研究者本人の語りを交え、軽快な音楽...
-
ArcDR3 Exhibition Production Committee Office
本プレスリリースは英語版のみ掲載しております。