フォーリン・プレスセンター(FPCJ)では、月に4回程度、在日外国プレスを主な対象に、現在の日本を理解してもらう上で重要なテーマについて、現職閣僚を含む政府関係者や有識者によるブリーフィング(講演)を開催しています。外国プレスが、日本の課題の背景や本質等について理解を深める重要な情報共有の場として、通常約20~30名が参加しています。開催予定はこちらのページでご確認いただけます。なお、過去に実施したプレス・ブリーフィングの動画報告についてはこちらをご覧ください。 年別アーカイブ一覧 2023202220212020201920182017201620152014201320122011 2023年09月26日「激甚化する気象災害への備え-大雨による被害を減らすための対策とは」(大石 哲 神戸大学都市安全研究センター 教授)2023年09月22日「子どもの貧困対策法」成立から10年、日本の子どもの格差問題の変遷とこども食堂の「新しい社会インフラ」としての機能とは?(湯浅 誠 東京大学特任教授/認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長)2023年09月15日「プラスチックごみによる海洋汚染問題、日本の現状と課題」(高田秀重 東京農工大学 教授)2023年08月22日「関東大震災から100年、都市防災のあり方と首都直下地震への備え」(加藤 孝明 東京大学生産技術研究所 教授)2023年07月19日【英語のみ】「日本とEU」: “日EU関係の最近の進展と困難な時代における共同リーダーシップ”(ブリーファー: パケ欧州連合駐日特命全権大使・ 兒玉和夫 FPCJ理事長・前欧州連合日本政府代表部 特命全権大使)2023年07月18日「原爆投下から78年、G7広島サミットを受けて広島が目指す核廃絶の取組」(松井一實 広島市長)2023年07月13日「広島の被爆者に聞く 核廃絶と世界平和への思い」(小倉桂子 氏)2023年07月04日(英語のみ)「日本のエネルギー戦略 ~カーボンニュートラルの実現とエネルギー安全保障の強化に向けて~」 (寺澤達也 (一財)日本エネルギー経済研究所 理事長)2023年06月28日「米中対立下で問われる、日本の外交・安全保障政策」(佐橋 亮 東京大学東洋文化研究所准教授)2023年06月09日「開発協力大綱の改定について」(日下部英紀 外務省 国際協力局審議官)2023年05月31日「ウクライナ情勢と日本、現状と展望」(東野篤子 筑波大学 教授)2023年05月12日(英語のみ)Updates on Priority Policies of the Kishida Administration (SHIKATA Noriyuki, Cabinet Secretary for Public Affairs, Prime Minister’s Office of Japan)2023年05月10日「法の支配に基づく国際秩序の再構築」 (兼原 信克 同志社大学法学部特別客員教授)2023年04月19日「女性の働きやすい環境整備と子ども政策」(野田聖子 衆議院議員)2023年04月13日「新時代に向けた日韓関係と今後の見通し」(西野純也 慶應義塾大学 教授、朝鮮半島研究センター長)2023年04月12日「G7広島サミットで問われる日本のエネルギー・気候政策」(気候変動イニシアティブ)2023年03月29日「開発協力大綱の改定 ~日本が国際社会の期待に応えるには~」(弓削昭子 法政大学 教授)2023年03月09日「大震災から12年、内堀知事に聞く福島の復興―課題への挑戦」(内堀雅雄 福島県知事)2023年03月03日「東京電力福島第一原発廃炉の進捗状況や今後の見通し」 (経済産業省資源エネルギー庁・東京電力HD株式会社)(2023年3月、経済産業省・東京電力)2023年02月20日「「推し活」がもたらす日本社会の変化とは」(中山淳雄 株式会社Re entertainment 代表取締役社長)2023年01月23日「人口減少と移民受入れ―日本が「選ばれる国」になるために行うべきこと」(毛受敏浩 公益財団法人日本国際交流センター 執行理事)2023年01月20日「ALPS処理水の海洋放出計画に関するIAEAによる規制レビューミッション」 (ブリーファー:IAEA)2023年01月11日「2023年 国内政治の見通し 」 (ブリーファー: 竹中治堅 政策研究大学院大学教授)