ウォッチ・ジャパン・なう

一覧に戻る

【秋田県】世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」と秋田県

投稿日 : 2022年03月10日

 「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、令和3年7月27日に登録が決定した、縄文時代に属する17遺跡で構成される世界文化遺産です。今から約15,000年前~約2,400年前の縄文時代、北海道・北東北地方の文化圏では、早くから土器を用いた生活の痕跡が認められ、徐々に集落が形成されていきます。次第に集落は大きくなり、三内丸山遺跡のような拠点集落が出現します。その後、気候の寒冷化などの影響により、大きな集落は姿を消し、小さな集落へと分散する中で、地域の核としてストーンサークルが出現します。

 

 縄文遺跡群に含まれる秋田県の「大(おお)湯(ゆ)環状列石」と「伊(い)勢(せ)堂(どう)岱(たい)遺跡」は、二つともこのストーンサークルを有する遺跡です。


○大湯環状列石(鹿角市)

 直径50m前後の「万(まん)座(ざ)」と「野(の)中(なか)堂(どう)」の二つのストーンサークルは、二重のサークルとその間にぽつんと一つ置かれた「日時計状組石」の配置がほとんど同じで、設計のイメージを共有していたことを窺わせます。また、二つのストーンサークルの中心と「日時計状組石」は、一直線上に並びます。その延長上に、夏至の日没点が重なることから、意図的にそのような配置にしたという見解もあります。

 

 出土品で人気なのが土版です。「点」によって顔や体が簡易的に表現された、表情がかわいらしい土製品です。口が1、目が2、右胸が3、左胸が4、体の中心線が5、裏面に三つの穴×2の合計で6、と1~6までの数字が表されており、当時の人々が数の概念をもっていたことを示しています。       

   



○伊勢堂岱遺跡(北秋田市)

 環状列石A・B・C・Dの四つのストーンサークルは、いずれも形が違い、つくられた時期には時間差があります。一か所に四つのストーンサークルがあるのは、国内で最多です。ストーンサークルは、南北に700mほどの平らな台地の、北部200mの範囲にだけつくられました。ここは台地の先端に当たり、鷹巣(たかのす)盆地や世界自然遺産の白神(しらかみ)山地を見渡せる位置であることから、つくる場所選びに、眺望が関係していたと考えられます。

 

 出土品では、板状土偶が有名です。顔と、正面に格子目の、背面には斜線の文様を描いた体からなる土偶で、顔には、眉、目、鼻、口の表現があり、頭には二つの穴が貫通しています。同時期の土偶には、頭に髪の毛を表現するものがあるので、この板状土偶は、何か別なものを穴に刺して髪の毛を表現していたのかもしれません。

 

FPCJとは
取材協力
取材に役立つ情報
活動の記録
外国への情報発信