
公開シンポジウム開催のご案内
『多世代による地域資源のつなぎなおしと文化多様性 ―SDGsの実現に向けて―』
地域の持続可能性が危ぶまれる中で自然や文化などの地域資源を活用した地方創生の取り組みが様々なところで進められています。それらを持続可能な地域づくりに結びつけるには、何が必要でしょうか?
平成26年度からスタートしたRISTEX「持続可能な多世代共創社会のデザイン」研究開発領域では、”多世代共創”というアプローチで持続可能な地域づくりに取り組む16の研究開発プロジェクトを推進しています。
本シンポジウムでは、徳島県神山町にて創造的過疎の取り組みを行う大南信也氏、京都に移転が決定した文化庁より地域文化創生本部事務局長の松坂浩史氏に講演頂き、また領域の取り組みを紹介しながら、地方創生とSDGsの連携可能性や文化の意義について議論いたします。さらに、ポスターセッションも行い、実施者と交流できる場も設けます。
シンポジウム参加費は無料です。事前申込みをご利用ください。
【 日 時 】 平成30年3月2日(月) 午後1時~午後5時30分(予定)
【 会 場 】 京都国立博物館 平成知新館 講堂(京都府京都市東山区茶屋町527)
【 主 催 】 科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)
「持続可能な多世代共創社会のデザイン」研究開発領域
【 後 援 】 内閣府地方創生推進事務局 文化庁
【詳細情報】 http://ristex.jst.go.jp/info/event/i-gene/event_20180302.html
【シンポジウム プログラム】
◆イントロダクション (13:00-13:05)
・開会挨拶 領域およびシンポジウムについて
大守 隆 領域総括(元 内閣府 政策参与/元 大阪大学 教授)
◆セッション1 (13:05-14:05)
・基調講演「多世代共創・多文化共生による地域づくり ~徳島県神山町における創造的過疎の取り組み~」
大南 信也 認定特定非営利活動法人グリーンバレー 理事長
・講演2 「文化資源を核とする地方創生と持続可能性」
松坂 浩史 文化庁地域文化創生本部 事務局長
◆セッション2 (14:05-15:25)
・講演 「領域が目指す社会とプロジェクト構成」
石田 秀輝 領域アドバイザー/合同会社地球村研究室 代表社員/東北大学 名誉教授
・プロジェクト発表1
「漁業と魚食がもたらす魚庭(なにわ)の海の再生」
・プロジェクト発表2
「農山漁村共同アトリエ群による産業の再構築と多彩な生活景の醸成」
・プロジェクト発表3
「地域の幸福の多面的側面の測定と持続可能な多世代共創社会に向けての実践的フィードバック」
◆セッション3 (15:40-17:00)
・パネルディスカッション
「地域資源の伝承と新たな価値創造:過去から何を学び、将来に何を遺すのか」
コーディネーター
服部 篤子 領域アドバイザー/一般社団法人DSIA 代表理事
パネリスト
岩井 克己 特定非営利活動法人大阪湾沿岸域環境創造研究センター 専務理事(大塚PJ)
大南 信也 認定特定非営利活動法人グリーンバレー 理事長
金藤 克也 一般社団法人さとうみファーム 代表理事(金藤PJ)
後藤 春彦 早稲田大学大学院創造理工学研究科 教授(後藤PJ)
佐々木 秀之 宮城大学事業構想学群 准教授(大沼PJ)
山本 芳華 平安女学院大学国際観光学部 准教授
◆セッション4 (17:00-17:30)
・ポスターセッション(領域及び9プロジェクト)
【採択プロジェクト一覧】
<平成26年度採択>
・多世代参加型ストックマネジメント手法の普及を通じた地方自治体での持続可能性の確保
倉阪 秀史 千葉大学大学院人文社会科学研究院 教授
・多世代共創による視覚障害者移動支援システムの開発
関 喜一 国立研究開発法人産業技術総合研究所情報・人間工学領域人間情報研究部門 主任研究員
・未病に取り組む多世代共創コミュニティの形成と有効性検証
渡辺 賢治 慶應義塾大学環境情報学部 教授
<平成27年度採択>
・集合的幸福の概念構築と多世代共創の効果検証
内田 由紀子 京都大学こころの未来研究センター 特定准教授
・羊と共に多世代が地域の資源を活かす場の創生
金藤 克也 一般社団法人さとうみファーム 代表理事
・分散型水管理を通した、風かおり、緑かがやく、あまみず社会の構築
島谷 幸宏 九州大学大学院工学研究院 教授
・ジェネラティビティで紡ぐ重層的な地域多世代共助システムの開発
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター東京都健康長寿医療センター研究所 研究部長
・未来の暮らし方を育む泉の創造
古川 柳蔵 東北大学大学院環境科学研究科 准教授
<平成28年度採択>
・漁業と魚食がもたらす魚庭(なにわ)の海の再生
大塚 耕司 大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科 教授
・農山漁村共同アトリエ群による産業の再構築と多彩な生活景の醸成
大沼 正寛 東北工業大学大学院ライフデザイン学研究科 教授
・空き家活用によるまちなか医療の展開とまちなみ景観の保全
後藤 春彦 早稲田大学大学院創造理工学研究科 教授
・地域を持続可能にする公共資産経営の支援体制の構築
堤 洋樹 前橋工科大学工学部 准教授
・生業・生活統合型多世代共創コミュニティモデルの開発
家中 茂 鳥取大学地域学部 教授
・寄付を媒介とした多世代共創モデルの提案
岸本 幸子 公益財団法人パブリックリソース財団 専務理事
・多世代哲学対話とプロジェクト学習による地方創生教育
河野 哲也 立教大学文学部 教授
・ソーシャル・キャピタルの世代間継承メカニズムの検討
要藤 正任 京都大学経済研究所先端政策分析研究センター 特定准教授
研究開発領域情報 http://www.ristex.jp/i-gene/
★本件に関するお問い合わせ先
社会技術研究開発センター 企画運営室 井上 絵里子(イノウエ エリコ)
Tel:03-5214-0133 Fax:03-5214-0140 E-mail:i-gene.info@ristex.jp
※プロジェクト関連情報やお写真のご用命等、お気軽にお問い合わせください。