これからの予定
2023年10月12日 - 13日
プレスツアー(案内)
大阪プレスツアー
2023年09月26日
プレス・ブリーフィング(案内)
「激甚化する気象災害への備え-大雨による被害を減らすための対策とは」(大石 哲 ...
NEW
実施日:2023年10月12日 - 13日
日本第2の経済・産業都市の底力 2025年大阪・関西万博の開催地・大阪 ~大阪を上空から見る/産業・歴史の面から知る~ 【テーマ】 1. 2025年大阪・関...
プレス・ブリーフィング(報告)
動画報告:「子どもの貧困対策法」成立から10年、日本の子どもの格差問題の変遷とこども食堂の「新しい社会インフラ」としての機能とは?(湯浅 誠 東京大学特任教授/認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長)
実施日:2023年09月22日
厚生労働省が今年7月に発表した「国民生活基礎調査」によると、子どもの相対的貧困率(貧困率)は11.5%(2021年)となっています。2000年頃における同貧困率は約14%であったこ...
ウォッチ・ジャパン・なう
【報告】FPCJ賛助会員さま限定「外国メディアとの懇談会」
実施日:2023年09月19日
今年6月に賛助会員の皆様を対象に行ったアンケートでは、「外国メディアと対面で交流できる機会」を求めるお声を頂戴しました。これを受けてFPCJは、会員の皆様と在日外国メディア記者...
動画報告:「プラスチックごみによる海洋汚染問題、日本の現状と課題」(高田秀重 東京農工大学 教授)
実施日:2023年09月15日
世界中の海には年間800万トンものプラスチックごみが流れ込み、何らかの対策を取らないと2050年までに海洋プラスチックの量が魚の重量を超えると予測されています。本年4月開催のG7札...
「激甚化する気象災害への備え-大雨による被害を減らすための対策とは」(大石 哲 神戸大学都市安全研究センター 教授)
実施日:2023年09月26日
近年、地球温暖化により台風や、狭い範囲に数時間にわたり強く降る集中豪雨、短時間に局地的に降る大雨が発生し、最近では秋田県や鳥取県に水害・土砂災害等の気象災害をもたらす豪雨が...
大阪プレスツアー | 2023年10月12日 - 13日
動画報告:「子どもの貧困対策法」成立から10年、日本の子どもの格差問題の変遷とこども食堂の「新しい社会インフラ」としての機能とは?(湯浅 誠 東京大学特任教授/認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長) | 2023年09月22日
動画報告:「プラスチックごみによる海洋汚染問題、日本の現状と課題」(高田秀重 東京農工大学 教授) | 2023年09月15日
「激甚化する気象災害への備え-大雨による被害を減らすための対策とは」(大石 哲 神戸大学都市安全研究センター 教授) | 2023年09月26日
「子どもの貧困対策法」成立から10年、日本の子どもの格差問題の変遷とこども食堂の「新しい社会インフラ」としての機能とは?(湯浅 誠 東京大学特任教授/認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長) | 2023年09月22日
「プラスチックごみによる海洋汚染問題、日本の現状と課題」(高田秀重 東京農工大学 教授) | 2023年09月15日
【報告】FPCJ賛助会員さま限定「外国メディアとの懇談会」 | 2023年09月19日
日本発・注目のプレスリリース
[JNTO] Japan Tourism Topics | 2023年9月20日
[Meiji Univ.] Prof. MIYASHITA Homei, School of Interdisciplinary Mathematical Sciences at Meiji Univ, and the other received the Ig Nobel Prize in Nutrition | 2023年9月15日
海洋プラスチック問題の解決策として今注目されている日本発の新素材 カネカ生分解性バイオポリマー「Green PlanetⓇ」 | 2023年9月14日
【ICEF2023:10/4, 5】Innovation for Cool Earth Forum 第10回年次総会 講演プログラム公開 (ハイブリッド開催/日英同時通訳付き) | 2023年9月11日
[PV Reborn Assoc.] World-first technology to extract high-purity materials from waste solar panels to contribute to stable solar panel supply chain and energy security | 2023年9月7日