日本発・注目のプレスリリース

  • Facebook
  • Twitter
  • Print

公益財団法人 旭硝子財団

2024 年(第33 回)ブループラネット賞 受賞者発表

2024年06月19日

公益財団法人 旭硝子財団(理事長 島村琢哉、所在地 東京都千代田区)は、今年で33回目を迎える、ブループラネット賞(地球環境国際賞)の2024年の受賞者を決定いたしました。

本賞は、地球環境の修復を願い、地球サミットが開催された1992年(平成4年)に設立され、地球環境問題の解決に関して社会科学、自然科学/技術、応用の面で著しい貢献をされた個人、または組織に対して、その業績を称える国際的な賞です。本年度の受賞者は以下の2件に決定いたしました。

1.ロバート・コスタンザ教授(米国・オーストラリア) 1950年9月14日 米国生まれ
  ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、グローバル・プロスペリティ研究所

コスタンザ教授は、1997年の論文で、自然環境が人間に提供する生態系サービス※1の経済的価値が、当時の世界のGDP総額を上回っていることを初めて実証し、それまで過小評価されていた生態系サービスの重要性を世界に示した。経済は社会と有限な生物圏に組み込まれていると考える「生態経済学」という新しい学術分野の共同創設者でもあり、生態系が持続可能である幸福な社会の実現を積極的に提唱している

※1 自然の生態系が人間にもたらす恩恵のこと。例:水供給、気候の調節、景観、受粉など。


2.生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム (IPBESイプベス)
  設立:2012年4月21日(事務局:ドイツ)

IPBESは、生物多様性、生態系サービス、そして自然が人間にもたらすものについての知見と科学における最先端の国際機関である。IPBESの画期的な報告書は、様々な規模、分野、知識体系において科学に基づいた政策や行動の基盤となっている。企業による環境への影響の評価、開示、改善も始まっており、IPBESの評価報告書は、企業のサステナビリティ戦略やESG(環境、社会、ガバナンス)活動の構築に役立てられている。


・毎年原則として2件を選定し、受賞業績1件に対して、賞状、トロフィーおよび賞金50万米ドルが贈られます。
:表彰式典は 10月23日(水)に東京會舘(東京都千代田区)で行う予定です。受賞者による記念講演会は、10月24日(木)に東京大学、10月26日(土)に京都大学で開催を予定しています。

※本リリースは環境記者クラブ、環境記者会、重工記者クラブに同時配布しています。
※本リリース及び本年度受賞者の写真は、6月19 日 午前 11 時から当財団 HP (https://www.af-info.or.jp)にて入手可能です。


[お問い合わせ先]
公益財団法人 旭硝子財団 
顕彰事業部長 田沼敏弘
〒102-0081 東京都千代田区四番町 5-3 サイエンスプラザ 2 階
 TEL:03-5275-0620 FAX:03-5275-0871
e-mail:post@af-info.or.jp   URL:https://www.af-info.or.jp

FPCJとは
取材協力
取材に役立つ情報
活動の記録
外国への情報発信