プレスツアー(案内)

一覧に戻る

実施日 : 2009年03月16日 - 17日

【プレスツアー】2009年3月16~17日:福岡プレスツアー~輸出に挑む日本の農産物~

投稿日 : 2013年08月22日

「“守り”から“攻め”の農政へ、輸出に挑む日本の農産物」 

 

農業市場の開放輸入農産物の増加農業従事者の高齢化など、日本の農業を取り巻く環境は近年厳しさを増している。そうした逆風の中、世界的な日本食ブームアジア諸国の所得水準向上を好機ととらえ、“高品質”“安全”をキーワードに日本の農産物の輸出促進の動きが加速している。

 

ツアーでは、“守り”から“攻め”へと転じつつある日本の農業に焦点を当て、世界的な不況の波が押し寄せる中、農産物のブランド力とアジアに向けた物流拠点としての優位性で立ち向かう福岡を訪問。農業地帯の八女市、星野村、朝倉市など県南部へも足を延ばし、海外市場を目指し始めた日本の農業の可能性を探るとともに、世界的な消費低迷の中、果敢に挑戦を続ける個性あふれる経営者たちを取材する。
***********************************************************

 

 

農業市場の開放輸入農産物の増加農業従事者の高齢化など、日本の農業を取り巻く環境は近年厳しさを増している。そうした逆風の中、世界的な日本食ブームアジア諸国の所得水準向上を好機ととらえ、“高品質”“安全”をキーワードに日本の農産物の輸出促進の動きが加速している。2007年4月に政府が策定した「21世紀新農政2007」では、日本食や日本食材の海外への情報発信に重点的に取り組むことと併せて、2013年までに農林水産物・食品の輸出額を2007年の2倍以上の1兆円規模とすることが目標とされている。“守り”から“攻め”へと転じようとしている日本の農政。

 

ツアーでは、世界的な不況の波が押し寄せる中、農産物のブランド力とアジアに向けた物流拠点としての優位性で立ち向かう福岡を訪問。農業地帯の八女市星野村朝倉市など県南部へも足を延ばし、海外市場を目指し始めた日本の農業の可能性を探るとともに、世界的な消費低迷の中、果敢に挑戦を続ける個性あふれる経営者たちを取材する。

 

*本プレスツアーは、福岡県地域食品輸出振興協議会が主催し、フォーリン・プレスセンターが企画・運営するものです。

 

<福岡県ウェッブサイトへ>

 

 

1.「国際ブランド」戦略とアジアゲートウェーFUKUOKA

 

アジアに向けた西日本の玄関口、福岡県では、他県に先駆けて1990年に、県とJA、商工会議所等が共同で「福岡県地域食品輸出振興協議会」を設立、農産物のブランド化と輸出に官民一丸となって取り組んできた。2002年からは、輸出統一ブランドマーク「まるふくマーク」による地域ブランド戦略などによって輸出促進事業を展開しており、大粒イチゴの「あまおう」は、既にアジアでそのブランドを確立している。福岡県農産物の輸出額は、2003年度の2億円から2007年度には10億円を超え、2010年度までには20億円に倍増する計画だ。昨年12月には、福岡県とJAグループの共同出資による貿易会社「福岡農産物通商株式会社」も設立された。自治体が出資する全国初の農産物輸出会社で、輸出倍増計画の中心的役割を担う。

 

また、福岡は対アジア物流の拠点としてもその地位を固めつつある。乗降客数1821万人貿易額1兆2903億円。いずれも全国4位の位置を占める福岡空港は、アジアを中心に海外16都市と結ばれ、西日本とアジア太平洋地域のゲートウェーとして機能している。また博多港は、神戸港より西では唯一、北米・欧州などの長距離コンテナ航路が就航するとともに、発展著しい東アジアに向けた日本の新たな玄関ともいえる国際貿易港で、外国航路乗降人員数は年間75万人と、1993年以降全国1位

 

ツアーでは、「福岡県地域食品輸出振興協議会」及び「福岡農産物通商株式会社渡邉宏社長から、海外でのFUKUOKAブランド確立に向けた様々な取り組みや今後のビジョンについて話を聞く。

 

 

2.ブランド戦略の成功例、イチゴ「あまおう」

 

日本国内のみならず香港やタイなどアジア各地で、高品質のブランドイメージを確立している「あまおう」。開発のきっかけは、1990年代後半、福岡産の人気品種「とよのか」が栃木県の「とちおとめ」に全国首位の座を奪われたこと。「とよのか」を超える赤くて大きい品種の開発に乗り出した福岡県が、5年の歳月をかけて2002年に市場に送り出したのが「あまおう」だ。国内市場投入と同時に、所得水準が向上したアジアにも目を向け、03年には香港向けを皮切りに輸出を拡大、輸出量も03年の1.4トンから07年には70.4トンを記録した。さらに、米国ロシアへの輸出も始まっており、商品の輸送時のダメージを防ぎ、新鮮な状態で海外へ届けるための長距離輸送用パッケージの開発も進んでいる。

 

また国際ブランド戦略の一環として知的財産権の活用にも力を入れる福岡県では、「あまおう」の生産を県内の農家だけに限定、使用許諾を受けた全農(ふくれん)は輸出先の香港台湾などで「あまおう(甘王)」の名前を商標登録した。今後の需要拡大が見込まれる中国では、無断栽培されるのを防ぐため、品種の登録も申請するなど、農業分野での知的財産権保護にも抜かりない。

 

「あまおう」の登場は、高齢化や後継者問題に悩む農家にもメリットをもたらした。これまでにない大粒イチゴの開発により、1段詰めのパック詰めが可能となった結果、1パック当たりの粒数が減少し、高齢化が進む農家の作業の負担軽減を実現した。また、高品質ブランドの誕生は、農業離れの傾向にも一定の歯止めをかけつつある。

 

ツアーでは、「あまおう」が誕生した福岡県農業総合試験場(筑紫野市)を訪問、誕生までのストーリーブランド戦略知財戦略などについて話を聞くとともに、繊細な果実の輸出を可能にする新パッケージの開発に向けた研究についても取材する。また、イチゴ栽培が盛んな県南部の八女市では、高齢化する農家の負担を軽減する栽培施設を導入した「あまおう」栽培農家を取材、さらにパッケージ・センターでの出荷準備作業を視察する。

 

 

3.残留農薬国際基準を目指す「八女茶」
<星野製茶園ウェッブサイトへ>

 

福岡の八女茶」が栽培される福岡県南部は、内陸性の気候霧の発生しやすい土地柄がお茶の栽培には理想的とされ、緑茶の中でも最高級の玉露の生産量は京都に次いで第2位(35%:2007年度)を誇る。また、史上初となる全国品評会8年連続日本一という記録も達成し、その品質も高い評価を受けている。国内でのブランドを確立した八女茶が今、海外市場にチャレンジしている。日本食や健康への関心の高まりを受け、日本からのお茶の輸出量は欧米やアジアを中心に増加傾向にあり、2003年の760トンから2007年には1625トンと2倍以上に増加した。

 

福岡県では2007年度から3カ年計画で、日本より厳しい欧州の残留農薬基準に合わせた輸出向けの茶生産体系の確立に取り組んでいる。茶の収穫は平地から始まり山間部へ移るが、収穫が遅い山間部は価格で苦戦することから、欧州に通用する産地を中山間部に作ることで農家の所得向上にもつなげたい考えだ。販売面では、販路開拓及びニーズ把握のため、茶貿易の中枢であるドイツを中心に、現地茶商の発掘、売り込みを実施。製茶メーカー数社が自ら出向く商談では、八女茶の品質が高く評価されている。世界的な不況や円高にも立ち向かうことのできる国際ブランドを確立できるか、攻めの農業の取り組みが注目される。

 

ツアーでは、八女茶生産の中心、八女市を訪問、見渡す限りの茶畑が広がる八女中央大茶園を視察するとともに、長期的な展望で輸出に取り組む星野製茶園(星野村)製茶工場を取材する。

 

 

4.日本の麹文化を海外へ、老舗蔵元・篠崎の挑戦
<株式会社篠崎ウェッブサイトへ>

 

おいしい米豊富な水に恵まれた福岡は古くからの酒どころ江戸時代後期に創業した株式会社篠崎(朝倉市)が海外市場にも目を向け「世界をめざして日本の酒類を製造しよう」と作り出しのが「国菊大吟醸」。全国新酒鑑評会で2005年度から3年連続で金賞を受賞。また昨年6月、イギリスで開催された世界最大規模のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」では、大吟醸酒部門で最優秀賞を受賞するなど、内外で評価が高まっている。昨年9月からは米国への輸出が始まったが、「商社まかせにすると、どのような場所でどのように販売されているか見えなくなる」と、煩雑な輸出業務を自社で行った

 

老舗蔵元の同社だが、売り上げの7割以上を焼酎が占める。樫樽で長期貯蔵した麦焼酎「千年の眠り」は、日本酒の消費低迷を受けて、人のしないことにチャレンジしようと10数年前に開発世界食品コンテスト「モンドセレクション」では9回連続金賞を受賞するなど、現在では全国的なブランドに成長した。

 

そして今年2月カクテルが好まれる米国市場に挑む新作日米同時発売された。酒造りという“古来のバイオテクノロジー”で作り出したピンク色の酵母を利用したにごり酒「MoMo」だ。日本の伝統的食文化の根幹である麹、その文化を知ってもらうきっかけにしたいとの思いで開発されたピンク色のにごり酒が、海外でどう評価されるか。常に新たなものに挑戦し続ける同社の取り組みが注目される。

 

 

5.こんにゃくを世界に、零細企業の挑戦「石橋屋」

 

熊本県境に近い大牟田市の山あいの集落。“ミスター・コンニャク”と呼ばれる男が、全国でも数少ない「バタ練り」と呼ばれる伝統的な製造法でこんにゃくを作り続けている。明治10年(1877年)創業従業員13人の零細企業「石橋屋」が作る伝統の味は、現在米国やシンガポールなど11ヵ国で販売されている。4代目の石橋渉社長(51)は、1990年に家業を引き継いだ際、重労働が負担となる「バタ練り」から機械化による大量生産に経営方針を転換、拡大戦略に出た。しかし、薄利多売で利益が残らず、大手企業のロボット技術を駆使した最先端工場には太刀打ちできないと判断、機械化による借金を抱えたまま「バタ練り」一本で生き抜く決意をした。

 

その価値を認めてもらうため、シンガポールやニューヨークの食品フェアに自ら乗り込み、徐々に評価を勝ち取っていった。ニューヨークのスーパーでの店頭販売では、自ら持ち込んだ3000個のこんにゃくを3日間で売り切り、周囲を驚かせた。また、こんにゃくに馴染みのないアジア系以外の消費者にも目を向けてもらおうと、雑穀と混ぜ合わせた「雑穀こんにゃく麺」を開発、3年前から販売を開始した。日系スーパーのみならず、現地レストランでも採用され、輸出先はイギリス、ドイツ、オーストラリアなど11ヵ国に広がった。さらに、福岡大学薬学部と健康食品の開発にも着手、石橋社長は「こんにゃくで特定保健用食品をとり、地位を向上させたい」と意気込む。 

 

 

【実施要領】

 

1. 日程案:2009年3月16日(月)~17日(火)
<Day 1>

08:30 羽田空港発(JL313)
10:25 福岡空港着
11:00-12:00 福岡農産物輸出の取り組みについてのブリーフィング(福岡市)
12:15-13:00 昼食懇談
13:40-15:00 福岡県農業総合試験場(筑紫野市)
15:30-17:00 あまおう産地(八女市)
18:00 大牟田ガーデンホテル着

 

<Day 2>
08:00 ホテル発
08:20-09:30 石橋屋(大牟田市)
11:00-12:30 星野製茶園(星野村)
12:40-13:30 昼食
14:10-14:40 八女中央大茶園(八女市)
15:30-16:45 篠崎(朝倉市)
18:45 福岡空港発(NH266)
20:15 羽田空港着

 

2.参加資格:外務省発行外国記者登録証保持者

 

3.参加費用:1人12,000円(羽田-福岡往復航空券、ホテル代、食事代を含む)
*お支払い方法、キャンセル料等は、直接参加者にご連絡します。

 

4.募集人数:先着順10名(各社ペン1名、カメラ1名、TVは1社2名まで)。
*申し込み人数が10名を超えた場合は、国別の参加者数に上限を設定
することがあります。

 

5.参加申込:下記申込書記入の上、FAXでお送り下さい。

 

6.FPCJ担当:矢野・山内(Tel: 03-3501-3405, 5070)

 

7.備考
(1)写真・TV撮影は一部制限があります。担当者の指示に従ってください。
(2)当センター及び福岡県はツアー中に生じるいかなる不都合、トラブル、事故等に対して、一切責任を負いません。

FPCJとは
取材協力
取材に役立つ情報
活動の記録
外国への情報発信